「ChatGPTと教育」「EdTech最新情報」

先週5月12日金曜日にEDIXで「ChatGPTと教育」「EdTech最新情報」の2セミナーを受講しました。

どちらもChatGPTには詳しいセミナー内容で、勉強にはなりました。

ChatGPTはあくまで勉強のサポートであり、ChatGPTには間違いもあり正確ではない事と勉強する上でのサポートツールでしかないとの主旨のセミナーでした。

ChatGPTを利用する上で自分でChatGPTを利用する時に利用した後、どのように応用するかを自分で考える必要があるとの「EdTech最新情報」セミナー主催者の内容です。

どちらかというと「EdTech最新情報」のセミナー開催者のまとめ方の方が分かり易くまとめていました。

EDIX「ChatGPTと教育」「EdTech最新情報」の2セミナーの感想です。

HTML5廃止後のHTML Living Standardについて

HTML Living Standardとは、Apple・Mozilla・Operaの開発者によって設立のWHATWGという組織が作ったHTML仕様です。

追加された要素は<hgroup> 見出しのグループ化と<slot> スロットです。

<hgroup>は理解見出しのグループ化とそのまま理解できますが、<slot> スロットについては簡単に説明すると、slot属性が指定された要素でspan要素等と特定のslot要素とを関連付けができるようです。

あまり使用しているソース等見当たらないのですが、複雑な仕様の時に役に立ちそうです。

廃止タグもいろいろありますが、殆ど使った事がない要素です。

HTMLの雑談記事でした。

 

オンライン試験プログラム

オンライン試験を今年も開発制作致しました。

オンライン試験にはメリットもデメリットもあります。
メリットは全国どこからでも受験できる、 試験実施作業軽減、試験作業の人件削減会場費削減等があります。

オンライン試験のデメリット対策はカンニングや替え玉受験、 試験問題流出等まだまだ課題があります。

弊社では不正行為防止の為、設問は一人一人ランダム形式を採用しております。

設問ランダム形式はオンライン試験以外でもイーラニングの為の設問を順番ではなくランダムにし、順番での暗記する解答ではない正しく理解できる対策にも採用しております。

オンライン試験は価格も他社と比較し確実に抑えたコストで承っております。

MA ポストプロダクションの新規仕様/リモート制作同席に対応

リモート制作同席に対応

MAに対し、リモートでご確認ただくことも可能です。

(主要リモートソフトに対応)

MA作業に対し立体音声編集も今年2月に導入致しました。

MACM・企業VP 等各種コンテンツのナレーション収録・Mix 作業等お任せくださいませ。